お知らせ
-
「蔵くら」ライブ
8月17日に駒込のクラフト・ビール専門店「蔵くら」(https://www.instagram.com/kurakura.beer/)でライブを行いました。相方の電子ピアノはいつもの筒井一貴さん。 定員20のお店ですが、いっぱいのお客さんとのやりとりも楽しい時間でした。ビールを飲むためにテーブルが必須なのでこれ以上はお客さんを増やせませんが、十分だと思います… -
身体の使い方総まとめ:第2回公開講座のお知らせ
「ヴァイオリンを弾くための身体の作り方、使い方」の著者が30年にわたってヴァイオリンを弾くための身体の使い方を研究してきた成果を、4回の講座でお伝えする企画、第2弾。 今回は運動の組み合わせと楽器の演奏に必要な基本的な身体の使い方を理解していただく。楽器の演奏では身体は複雑な協同運動と協調運動(資料中で解説する)を行っ… -
「蔵くら」ライブのお知らせ
駒込のクラフト・ビールの店「蔵くら」で小さなライブを行います。 あまりに演奏から遠ざかっているので、復活の狼煙を上げようと思いました。相方はいつもの筒井さん。クライスラー(5曲)やチャイコフスキーなどの小品を中心に15曲ほどのプログラムです。当日は14時半から入場できます。 クラフトビールがとても美味しいお店なので、ビール… -
身体の使い方講座 第1回は終了しました
Violinarumプロジェクトに関連して、身体の使い方についての公開講座をスタートさせます。「身体の作り方、使い方」に書いた内容はかいつまんで理解していただいた上で、基本的な身体の動き方、使い方や脳と運動の働きなどの総論と楽器の保持、ボウイングの考え方から各種の奏法まで幅広く取り上げる予定です。講師は私が務めますが、アシ… -
Webサイトリニューアル
Webサイトをリニューアルしました。 -
Violinarum Project 始動
まだまだやりかけの他の仕事もあるのですが、これまでの研究成果をまとめるプロジェクトを始めました。これまで数十回の講座や『ストリング』『サラサーテ』の連載、そしてコンサートや発表会のプログラムなどの執筆済みのものがベースになりますが、ほとんどが書き下ろしになります。そしてパソコンで「カルテ」(各生徒の記録)つけるよ… -
サラサーテの連載は
7月1日発売の『サラサーテ』第125号は、「ヴァイオリン修得術革命」の「楽しくヴァイオリンを弾いて上達しよう」の最終回です。6回の連載では「見方が変わった」などの意見をいただきました。今回で一旦「楽しく」はお休みして、「身体の使い方についての目鱗シリーズ」(タイトル未定)を3回ほど書かせていただく予定です。 -
クレモナガイドの進捗状況
僕にとってはある意味でひとつのライフワークであるクレモナのガイドブックを書こうと思いたったのが2017年でした。その後、現地のカメラマンやジャーナリストの取材、100人に及ぶ製作家の取材などを進めて、当初の予定から半年遅れの2020年春に出版する予定でした。しかし、コロナのパンデミックで作業が完全に止まり、2023年春にようやく…