-
「蔵くら」ライブ
8月17日に駒込のクラフト・ビール専門店「蔵くら」(https://www.instagram.com/kurakura.beer/)でライブを行いました。相方の電子ピアノはいつもの筒井一貴さん。プログラムは 1) マリー 『金婚式』2) クライスラー 『クープランの様式によるル… -
2024年のクレモナ・ムジカ(モンドムジカ)
例年通り、9月の最終日曜日を含む金曜日からの3日間、クレモナのFierra di Cremonaで欧州最大級の楽器展示会が行われました。2015年に初めてクレモナムジカを訪れてからコロナ期間中以外は毎年通っていますが、この10年間でかなり様変わりしています。 毎… -
トリエンナーレ2024
今回は少しクレモナのレポートをしっかり書いてみようと思います。 最初はトリエンナーレです。ことしは3年に1回のトリエンナーレの年でした。 Triennaleとはイタリア語で「3年に一度」という意味です。英語だとtrienrial。2年に1度だとbiennaleです。も… -
飲食店と音楽家
ここのところ、飲食店と音楽家の同質性について考えさせられています。 異論はたくさんあるでしょうが、思っていることを書いてみようと思います。 これまで要請を厳密に守ってきた多くの飲食店の中に、やむに止まれず酒類の提供を始めたところがあること… -
オリンピックとそれにからむ政治についてのあれこれ3
(5)経済効果とやらを検証してみる 私は東京にオリンピックを招致する話が持ち上がった時に、「オリンピックなどにお金を使うなら、確実にやってくる関東大震災に備えるべきだ」と主張してきました。「東京に直下型の大地震が起こったら残ったのはオリ… -
オリンピックとそれにからむ政治についてのあれこれ2
(3)東京オリンピックの招致のいきさつと根本的な問題 長い間、東京オリンピックは「復興オリンピック」と主張され、「未曾有の震災から立ち直った日本を世界にアピールし、被災地再生のシンボルとする」と言われてきました。しかし、東京オリンピック…
CONSONO (4) Quartet (6) ごはん (2) さくらの杜 (4) アズール (20) アンサンブル (5) アンサンブルセミナー (10) キルンベルガー (3) グリーン (19) コンサート (13) サラサーテ (6) スコア (2) スタジオ (6) チェロ (4) チェンバロ (4) ピアノ (5) フォーカルジストニア (5) ボランティア (18) モーツァルト (2) レッスン (6) 体の本 (2) 六義園 (3) 合宿 (4) 名古屋 (12) 大野和士 (3) 子ども (6) 守谷 (3) 弓 (5) 弦楽器フェア (4) 挨拶 (3) 掲示板 (3) 新幹線 (2) 日立 (7) 春日部 (4) 春爛漫 (2) 楽器屋 (4) 津留崎直紀 (6) 生徒 (14) 発表会 (19) 相談 (2) 美味しいもの (3) 肩当て (4) 腱鞘炎 (3) 講座 (12) 音程 (2)