楽器– category –
-
2024年のクレモナ・ムジカ(モンドムジカ)
例年通り、9月の最終日曜日を含む金曜日からの3日間、クレモナのFierra di Cremonaで欧州最大級の楽器展示会が行われました。2015年に初めてクレモナムジカを訪れてからコロナ期間中以外は毎年通っていますが、この10年間でかなり様変わりしています。 毎度恒例の初日の列。ここからは大きさはわかりませんがとても広い展示場が二つ使われています モンドムジカの前身はクレモナ市内で行われていた弦楽器製作者の展示会ですが、次第に規模が大きくなり、ピアノやギターなどの展示も行われるようになり、近年は管楽... -
トリエンナーレ2024
今回は少しクレモナのレポートをしっかり書いてみようと思います。 最初はトリエンナーレです。ことしは3年に1回のトリエンナーレの年でした。 Triennaleとはイタリア語で「3年に一度」という意味です。英語だとtrienrial。2年に1度だとbiennaleです。もともとは美術博覧会を指したようですが、クレモナでは現在は3年に一度制作コンクールが行われているので「トリエンナーレ」が固有名詞のように使われています。 表彰式はポンキエッリ劇場で行わわれます。今回はボックス席でした。 トリエンナーレのシステム... -
オールドか、モダンか・・・ヴァイオリン博物館のコンサートで思ったこと
ここ何年か、「ストラディバリとモダンのどちらがよいか」という話題を目にします。フランスでの実験が5月にも読売新聞に掲載されましたが、パリ大の研究者は何年も続けてこうした実験をしていて、いずれも現代楽器に軍配が上がった、との報道がなされてきました。以前からこの実験結果には疑問を感じていたのですが、クレモナで聴いたコンサートで、まさに感じていた疑問の答えが出たような気がしたので、少し長くなりますがまとめてみます。 聴いたコンサートは、博物館恒例のお昼のコンサートです(毎日で... -
St. Rita教会コンサート
22日のメンバーとの会食。背景には塔が写っています 今回の企画の発端となったSt. Rita教会でのコンサートは、私ひとりの思い入れからスタートしました。当初は、クレモナの楽器を集めて、私が率いてヴィヴァルディやコレッリなどバロックをやろう、と思っていたのですが、2月にクレモナを訪れてから、考え方をかなり修正しました。理由は、二つありました。 練習の総指揮を取っていただいた津留崎さん。要求は厳しく、何度も何度も修正を繰り返しました ひとつは、ワークショップがかなり大掛かりなものに... -
弦楽器フェア2011
恒例になった「弦楽器フェアツアー」に行ってきました。 私のレッスンの最大の方針は「楽器をきちんと鳴らすこと」です。どんなベテラン(や音大生)でも、最初に要求されるのは「開放弦をきちんと鳴らすこと」です。これがなかなか難しいのですが、結果として、始めて数年のレイトスターターでも、私の生徒は、音はいっぱしです(笑)。 その結果として、楽器に対する不満が「表面化」するのが早いのです。 私は、最近の新作楽器の多くに、実は大いなる不満を抱えています。最大の理由は「プレス耐... -
今回のクレモナでの工房訪問1
今回はワークショップとコンサートがメインで、工房めぐりはコンサートからモンドムジカまでの間にいくつかの工房を周ることができました。今回は、Matteoさんに車を出していただけたので、クレモナ市街だけでなくクレモナ郊外やクレモナ県Crema(クレモナの西北、ミラノに近い。クレモナの半分くらいの人口のコムーネ)まで足を伸ばすことができました。 (注)コムーネ:イタリアでの行政区域の最小単位。日本なら「市区町村」に当たりますが、イタリアでは大きさによる区別はなく、市も村も「コムーネ」と呼... -
今回のクレモナでの工房訪問2
時間が前後しますが、コンサートの翌日、Manuel di Landaさんの工房を訪ねました。Landaさんはミラノ出身で、昨年9月にクレモナを訪問した時に永石さんに紹介していただいた(https://maki-music2.com/blog/2015cremonafood/)、製作家兼リペアラーです。今回はワークショップにも参加してくださって、そのお礼も兼ねてクレモナ市の中心から少し離れたところ(徒歩10分くらい)にある工房を訪れました。 Landaさんの自宅兼工房の入った共同住宅の中庭で クレモナ市内中心部の家は、ほぼ全部が共同住宅です... -
Cremona Toolsと素敵な工房ととっても恥ずかしかったお話
工房訪問記に書こうか迷ったのですが・・・ Cremona Toolsの看板。この建物の中には、Ciaccioさんの工房以外にも弓の工房などもあって、ずっと音が聞こえていました モンドムジカは初日に一回りして、その後、Cremona Tools(楽器の製作用具を売っているお店)でお買い物。(結局求めたものがなく、11月の弦楽器フェアに来日(帰国?)するMaestra Chikako Hayamaに持ってきてもらうことにしました)。 製作用の木材も。でも、モンドムジカの時はモンドムジカの中の材木屋で買うことが多いようです Cremon... -
モンドムジカや楽器の展示会のこと、モンドムジカでのエピソードいくつか
今年もやってきましたモンドムジカ モンドムジカは、クレモナ最大の催し物です。今年は9月30から10月2日までの3日間、クレモナの市街地から車で5分ほどの巨大な展示場で行われました。モンドムジカ開催中は、ホテルの宿泊料も普段の2倍くらいになるのですが、それでも市街地のホテルは3ヶ月前からほとんどいっぱいで、「車で15分」なんていうホテルしか空いていない状態になります。今年は、5月に目一杯(クレモナに行った全員分)を仮予約しておいたのですが、それでも30日の宿泊は取れず・・・... -
クレモナでのワークショップ、第1日目終了!!
開会の挨拶をする高橋さん いよいよ、今日からクレモナでのワークショップが始まりました。現地でのコーディネートのために半年間走り回ってくださった製作者の高橋修一さんに、この場をお借りして心より感謝申し上げます。本業の作業が遅れてしまうほど時間を使っていただいて、本当に申し訳ない限りです。また、難解な通訳をこなしていただいたMatteo Rizziさんにも、深く御礼申し上げます。そして、わがままなお願いにおつきあいただいた島村楽器の茂木さんとは、私の浅い知識で不足していることを補強してい... -
ワークショップ前夜
私がクレモナに到着したのは9月17日の夕方です。ワークショップで何をやるか、どんなものを配布するか、どのような時間 今回のヴァイオリン博物館「ストラディヴァリフェスティバル」の目玉は、300年ぶりにクレモナに戻った「メシア」 割にするかなどの進行については、あらかじめ大まかに決めてあったのですが、大きな問題は、日本語をイタリア語化してどのように伝えるか、ということでした。日本側(私、津留崎さん、茂木さん)が話すことをどのようにイタリア語にするのかという純粋に言語的な問題も... -
St. Rita教会でのコンサートとワークショップまでの経緯
今回のクレモナのイベントのそもそもの発端は、昨年9月にクレモナに来たときにSt. Rita教会でMaestro Massimo Ardoliの楽器を試奏させていただいたことでした。(https://maki-music2.com/blog/20150929maestro-massimo/)この教会に来てもう一度楽器を弾きたい、と思ったのですが、私ごときがクレモナに来てコンサートができるとは思えません。なんとか実現する方法はないだろうか、と考えたのが「クレモナの新作楽器を使ったコンサートをやる」ということでした。そして同時にクレモナの楽器に大きな疑問と可... -
あっと驚きの松脂
今日は松脂の話です。 モンドムジカでは昨年から見かけて気になっていたのですが、値段に臆して買っていなかった松脂がありました。楽器と弓以外のアクセサリーなどにはある意味で無頓着な私ですので、よほどのことがないと一生懸命試したりはしません。生徒のためには必死に探しますが(笑)弦でも、生徒やサラサーテの編集部、楽器屋に言われて試してみる、という受け身ですので、そちらについても積極的に試してみる派ではありません。 今年のクレモナでのことです。10月いっぱいでオーナーが交代したLocanda T... -
AIとヴァイオリン
高校の同期会で、日本のAIの第一人者である松原仁函館未来大学教授と少しお話をすることができました。普段から活躍ぶりをFacebookや報道などで見ていたのですが、私もとても興味がある分野で、話ができることをとても楽しみにしていました。宴席でのことですから、もちろん真面目な議論(議論なんかできるわけないですね/笑)ではありませんが、少しばかり興味深いことがありました。 AIが日本(だけでなく海外でも)で大注目されるようになったきっかけは、昨年、グーグルが開発している人工知能が韓国のト... -
若者たちの楽器展に行って来ました
昨年に続いて、イタリアで学んだ若手製作家の展示会「Violin exhibition 2017」にでかけました。場所が谷中なので、スタジオからも近いので、レッスンの空き時間に行くことができました。 日暮里駅から歩くのですが、駅には「谷根千調査隊」の「ねこ」ポスターが(笑)思わずじっくり見てしまいました。スタジオ周辺(駒込)も下町らしく地域ねこが多いのですが、谷中はとても有名な「ねこスポット」です。今回は出会えませんでしたが・・・ ... -
モンテヴェルディ&カラヴァッジョ・・・ヴァイオリン博物館特別展
5月のクレモナ訪問で、ヴァイオリン博物館の「モンテヴェルディとカラヴァッジョ特別展」を見てきました。博物館職員の安田恵美子さんにガイドをしていただき、じっくりと見ることができました。実は、今回のクレモナも思いの外忙しく、「9月までやっているなら9月にしよう」と思ったのですが、特別展は7月23日まで。会食後の飲酒モードで失礼いたしました(汗) ご存知ない方のために、簡単に説明しておきましょう。 モンテヴェルディ(Claudio Giovanni Antonio Monteverdi/1567 - 1643)は... -
私が新作楽器を否定しなくなった理由
私は長い間、新作楽器を半ば否定していました。値段が安いものはともかく、ある程度以上の値段を出すのに新作を買うのは良くないと思っていたからです。理由はたくさんありましたが、主に5点です。 ① 楽器の音はどんどん変化する。新作楽器はどのように変化するかがわからないので博打になってしまう危険性がある。時間が経った楽器はその中で残ったものだから安心である② 楽器は乾燥が進むと反応が速くなる。新作楽器はどのように弾いてもある程度以上時間が経った楽器に反応速度では負けてしまう③ 作られ... -
2017クレモナレポート1/モンドムジカ
9月16日から10月1日まで、クレモナに行ってきました。たくさんの出会いがあり、今回も多くの出会いと収穫がありましたが、いくつかに分けてレポートしようと思います。写真の都合(自分で撮れかなったものはまだ手元にありません)ので、あるものから順にレポートします。 最初は、2017年のモンドムジカ(Cremona Musica International Exhibitions)http://www.cremonamusica.com/en/la-manifestazione/のレポートです。 クレモナ・モンドムジカは、もともとは市内で行われていた製作家の展示会だったそう... -
クレモナレポート2/楽器の変化を見るのは楽しい/見つけた楽しみな若手たち
今回で7回目のクレモナですが、毎回のように訪問する工房もあります。「来てね」ということもありますし、押しかけることもあります。いずれにしても、続けて訪れていると、さまざまな変化を感じることができることが大きな楽しみです。製作者は良い楽器を作るために日夜努力していますが、その結果の現れ方はそれぞれです。スタイルが完成し、どの楽器も同じように高いクオリティで作れるようになるまでには長い時間がかかるのが普通ですので、その間の変化を見ることも楽しいのです。いくつかの例をあげてみ... -
ベッヒシュタインとチェンバロ、クレモナの楽器のサロンコンサート
昨日、実家でサロンコンサートを行いました。ご来場くださったみなさまに、深く御礼を申し上げます。 共演していただいたのは、古典鍵盤楽器奏者として活躍している筒井一貴さん。曲目は以下の通りでした。 ・ヴィヴァルディ:ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ集作品2より第2番 ・モーツァルト:クファヴィチェンバロとヴァイオリンのためのソナタ K.304 ホ短調 ・ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ第4番 ハ短調 ・シューベルト:ソナタ「アルページョーネ」(ヴィオラ) ・アンコール:ベートー... -
ストラディヴァリ「San Lorenzo 1718」披露カンファレンスとコンサート
日本のコレクターが所有するStradivari San Lorenzo。作られたのがちょうど300年前の1718年で、今年のストラディヴァリフェスティヴァルに合わせて「里帰り」しました。10月中は東京で行われるイベントのために再び日本に戻りますが、基本的には来年まで1年間、クレモナのヴァイオリン博物館に展示される予定です。それを期して、9月16日に博物館でカンファレンスと小さなコンサートが行われました。 ヴァイオリン博物館 カンファレンスは、ヴァイオリン博物館内の第10展示室で行われました。この展示室は、... -
クレモナでのお仕事
仕事の話を全然書いていないので(汗)簡単に。書けないこともたくさんありますが、「何やってるの」がわかる程度にご報告いたします。 前回、今回のクレモナ滞在は、9月に予定しているワークショップと小さなコンサートのための準備でした。これから詳細を詰めていくところですが、ワークショップは20日から22日、コンサートは25日に決定です。詳しい情報は、決まり次第サイトでお知らせいたします(サラサーテ誌でも告知いたします)。 イベントのための準備として、2月も今回も、クレモナの製作... -
クレモナの工房のおはなし1
今回のクレモナ旅行で訪れた工房は9、お話ができた製作者は30人ほどになりました。多くの製作者が、試奏を真剣に聞いていただいて、意見を交換することができました。しかし、クレモナにある工房は120。まだまだ多くの知らない工房がたくさんあります。もう一度訪れて、もっとたくさんの製作者とお話をしたいと思っています。どの工房も、見るだけで楽しくなりました。楽器の「型」や作りかけの白木、たくさんの刃物やニスなどを見ると、「どんな楽器ができるのかなぁ」と、想像が広がります。 楽器の「... -
クレモナの教会で音楽を知る!
クレモナではたくさんの工房を回って、製作者とじっくり話をすることができました。そんな中で、最も思い出に残ったことをご報告します。 クレモナで活躍している松下さんに「美味しい店に連れていく!」と言われて、ある日、泊まっているホテルの前で待ち合わせをしました(このレストランについては改めて)。その時に、若い日本人に声をかけられたのです。 「××の方ですか」「いいえ」 工房の外観です どうやら、この若い女性は××さんたちと偶然同じところで待ち合わせをしていたようです。知らない日本... -
「楽器の調整」講座が終了しました
昨日、「楽器の簡単な調整と音の違いを知る」と題した講座を行いました。定員20と考えていたのですが、参加者は18名。丁度良い人数で、ぴったり時間通りに終わりました。参加してくださった方、ありがとうございました&お疲れ様でした。 講 座は、まず楽器の音を変化させる要素を、駒、魂柱、テールガット、弦の張り方の4つに分けて解説し、その中で自分でできること、できないこと(技術者にま かせるべきこと)を切り分け、持参していただいた楽器を1台1台、調整していきました。魂柱は(動かせないこと... -
弦楽器フェア2010
今年も弦楽器フェアを見に行きました。日程的に無理だと思っていたのですが、日立でのコンサートの後に特急に飛び乗ることができ、なんとか時間がとれました。去年はたくさんの生徒を引き連れて大名行列のようになってしまったのですが(苦笑)ことしはいたってシンプルに。 弦楽器フェアを見に行く目的は、注目している日本人の作家の楽器がどのように変化しているかを知ることと、楽器商や海外の制作者のブースを見て回ることです。毎年のウォッチしていると、変化があったり新しい発見があったりして楽しいもの... -
サラサーテの取材とカーボン弓のこと
今日は、「サラサーテ」次号の取材でした。お題目は「カーボン弓」。最近、プロの演奏家の中でも使用者が増えているカーボンですが、果たしてどのようなものか探ってみよう、という企画です。記事の内容については、ここには書けませんので、本誌(11月25日発売)をご覧下さい。 実は、私はカーボン弓(YAMAHAのブロンタイプ)を日常的に(レッスンやオーケストラで)使っています。その前も、大三元さんが買われた初期のカーボン(SPICCATO)を使ったこともあります。現在カーボンを使っている理由はいろいろある... -
オーダーメードの肩当て
今年の3月ごろからお話をしていた、オーダーメードの肩当ての試作品が出来上がりました。オーダーした人に合わせる方法は独創的で、出来上がりも面白そうです。しかし、制作者の方の意識が、人の体型に合わせることが中心で、持ち方についてのイメージがいくつか足りない状態でした。出来上がった試作品とその製作用の型取りに、いくつかのアイデアを交換して、改良していただくことになりました。肩当てに悩んでいる人は多いと思いますが、私のイメージするようなものができれば、かなり多くの人にとって良いも... -
弦楽器フェア
二年ぶりに、弦楽器フェアに行きました。いくつか興味のある物があったことと、何人かの方にお会いしたかったこと、楽器を探している生徒さんたちのためのデータを集めること、が目的です。金曜日ということもあり、比較的すいていて、思う存分試奏することができました。のべ80台以上(苦笑)。 二年前はあまり面白くなかったイメージが強かったのですが、今年はいくつか収穫がありました。何人かの作家の楽器に興味を持ったことが一つ、価格帯のイメージがかなりはっきりついたことを確認できたことが一つです。... -
弦楽器フェアで
2003年の弦楽器フェアにでかけた。去年は行き損なっていたので、二年ぶりである。最終日ということもあってとても混雑していた。楽器をあれこれ見られる楽しみと新作の傾向を見たかったこと、それに今回は雑誌「サラサーテ」のブースがあるということで、半ば遊び、半ば仕事という意識だった。 会員の作品は、ほとんど全部弾いてみたのだが、今年は何故か「これいいなぁ」というものになかなか巡り会わない。出品されている作品の質の問題なのか、僕の要求が厳しくなったためなのかはわからないが・・・ そんな中... -
今日も楽器屋へ
今日も違う楽器屋さんに行きました。グリーンの練習後、友人のチェロの試奏にお付き合いです。しかし・・・チェロは高い!!! 例えば、イタリアンの新作ヴァイオリンは100万前後から400万くらいまでさまざまな選択肢があります。これでも私は高すぎると思うのですが、本当に有名な作家のものでなければ、モダンの100年未満の楽器が4〜500万で手に入ることも少なくありません。しかし・・チェロはほとんど「倍」の世界です。新作とモダンを数台試奏して、出るのはタメイキ・・楽器屋さんに行くのが好きなので、普... -
楽器屋で弾き比べ
アズールの練習後、買い替え予定の生徒の楽器を見に、ある楽器屋さんに出かけました。楽器屋さんとの付き合い方が難しいことは、サラサーテなどにも書かせていただきましたが、そこは私が信頼しているところの一つです。 前回の日記にも書きましたが、私は楽器屋であれこれと弾き比べをするのが大好きで、何かチャンスがあるたびに出かけています。楽器屋さんによって対応、出されてくる楽器・弓、値段なども全く異なり、いろいろなことがわかります。最近は、100万以上の楽器を探していると、ほとんどが新しいイ... -
弓の試奏
レッスン後、名古屋駅近くに新しくオープンする弦楽器屋にお邪魔しました。直接的には生徒の弓探しだったのですが、お持ちの弓をいろいろと見せていただきました。結構たくさんあり、なかなか楽しめました。 私は、楽器屋さんで楽器や弓の弾き比べをすることが、実は大好きです。当たり前のことですが、どんな価格帯であっても楽器や弓は一つずつ違うもので、いつもオドロキがあります。今日も、計30本くらいの弓を試奏させていただいて、いろいろと発見がありました。またお邪魔させていただこうと思っています。 -
一からスタートする新入生
今日は、一からスタートする生徒さんの楽器を見に、都内の楽器屋に行きました。お目当ての楽器はあったのですが、そこでまたまたお買い得の楽器を発見! ドイツの有名メーカーの企画品なのですが、これも15万ほどの定価でとてもヴァイオリンらしいものです。サラサーテの記事を書くための取材をして以来、導入用の楽器の目利きがかなり変わったかもしれません。一度のたくさんの種類を比べてみることは、やはりとても効率よく学べます。 新しく始められる生徒さんを教えるときは、とてもわくわくするものです。生... -
弦楽器フェア06
連休中に行われた、毎年恒例の弦楽器フェアに、少しだけ(2時間ほど)行くことができました。制作者協会の会員の楽器だけでなく、たくさんの楽器が展示されているので、とても勉強になります。毎年、できるだけ行くようにしているのですが、今年は飛び入りのレッスンなども入り、初日に少し見ることができただけでした。フェアの時にしかお会いできない制作者の方もいらっしゃるので、その意味でも出かけておきたいのです。 今年は、協会員の楽器は、20台ほどしか弾くことができませんでした。気になっている作家... -
オーダーメイドの肩当て
お願いしていたオーダーメイドの肩当ての試作品、原形が出来上がってきました。まだ木を削り終わっていないので大きいままですが、実験台として型取りをした生徒の体にはピッタリとフィット。負担が減ってかなり楽そうです。どうやら、うるさい注文に応えていただいた甲斐があったようで、ほっとしています。この後,私の生徒数人でさらに実際に制作していただき、良いものが安定して作られる目処がたてば、どこか(サラサーテ誌上など)でご案内したいと思っています。 -
肩当て調整会
ようやくオーダーメイド肩当ての調整会ができるところまでたどりつきました。名古屋の楽器職人さんと初めてお会いしてお話をしてから、ちょうど一年になります。名古屋組は、すでに一人が使用中で、明らかになったいくつかの問題点も修正中です。今日は、全部で14人がエントリーして、午前10時から採寸作業を行いました。ところが・・ 一人当たり30分ほどの調整時間を見込み、私は隣室でレッスンとカルテットの練習。1時間おきにチェック、という予定だったのですが、とんだ見込み違い(涙)。平均、一人1...
1