トレーナー– category –
-
アズールの演奏
アズールの演奏が、とても面白いものになってきました。もちろん、18名の団員が三人を除いてレイトスターターという合奏団ですから、技術的には「けっして高くない」限界があります。ですから、できる曲も限られていますし、演奏にはかなりの傷があります。しかし、「音楽になってきた」実感があるのです。 その証左でしょうか、昨年入団された大ベテランお二人が、私の「しつこい」練習にも飽きずに、楽しんでいただいているようです。そして、設団当初から手伝っていただいている環SQのメンバーも「上手くなった... -
怪しい練習??
今日は、グリーンの弦分奏でした。今期の分奏では、練習の始めに「楽器を弾くための体の使い方」を、毎回一つに絞って説明しています。サラサーテの連載にあやかったわけではありませんが、最近の「マイブーム」でもあります。今回は、「正しい座り方、立ち方」の話です。具体的には、骨盤の状態、股関節などの問題について、簡単なトレーニングを含めて説明させていただきました。何人かのメンバーを例にとって、骨盤が歪んでいる状態、股関節が動かない状態などを理解していただきました。その後、みなさんで実... -
アズール合宿
年に一度、アズールは集中練習をしています。今回は、最近木場にできた都の施設で、希望者が宿泊する形での集中練習を行いました。ほぼ全員が参加し、二日にわたってたっぷりと練習ができました。 アズールの活動が正式にスタートしてから5年ですが、参加者のほとんどが「成長期」にあるため、年々、確実にレヴェルがアップしています。今回のメインテーマは、エルガーの「弦楽セレナーデ」ですが、かなり良い反応ができるようになってきました。 エルガーのスコアを見たことがある方ならご存知だと思いますが、... -
アマチュアオーケストラのコンサートマスター
今日は、午前中にヴァイオリンパートの分奏があり、午後の全奏にも出席しました。前回のコンサートまで、ゲストコンサートマスターを努めさせていただいていたのですが、今回から、団員のコンサートマスターに戻って、本来の姿で演奏会に臨みます。 アマチュア時代が長かった私にとって、アマチュアオーケストラにゲストコンサートマスターが入ることには、実は若干違和感がありました。団員の皆さんにははっきり言ったのですが、自分たちのメンバーからコンサートマスターを選出して、できることをやるのがアマチ...
12