音楽理論講座– tax –
生徒向け理論講座(一般参加もあり)
-
音楽理論講座No.35 音が音楽になるとき4…音楽的な演奏の実践
[日時 2017年1月15日(日)15時~19時] (詳細は後日) No.35「音が音楽になるとき4…音楽的な演奏の実践」 [日時] 2016年12月4日(日)15時~17時 [場所] 柏木真樹音楽スタジオ(JR山手線/東京メトロ南北線駒込駅徒歩3分) [定員] 25名 [参加費] 一般 4,000円 生徒 3,000円 3回にわたり、「音が音楽になるとき」の講座を行ってきました。最終回の今回は、これまで解説してきたさまざまな「音楽的な考え方」を踏まえて、実際の楽曲をどのように音楽的に作るか、を解説します。参加者からのリクエ... -
音楽理論講座No.34 音が音楽になるとき3…フレーズを理解する(終了しました)
[日時 2016年12月11日(日)15時~19時] (詳細は後日) No.34「音が音楽になるとき3…フレーズを理解する」 [日時] 2016年12月12日(日)15時~19時 [場所] 柏木真樹音楽スタジオ(JR山手線/東京メトロ南北線駒込駅徒歩3分) [定員] 25名 [参加費] 一般 4,000円 生徒 3,000円 ※1 筆記用具を持参してください。 ※2 一週間前に資料をWord(もしくはpdf)で送付いたします。印刷もしくは直ぐに見られる形にして当日ご持参ください。 ※3 紙に印刷した資料をご希望の方は別途500... -
音楽理論講座No.33 音が音楽になるとき2…「リズム」を知ろう
[日時 2016年11月20日(日)15時~19時] 「音楽の3要素」とは、リズム、メロディー、ハーモニーであるとされています。しかし、音楽が「音の時間経過による変化」である以上、リズムがない音楽は存在しません。リズムとは何か、リズムをどのように作るかを、じっくり考えてみたいと思います。当日は、演奏も聞いていただきます(曲目未定) No.33「音が音楽になるとき2…「リズム」を知ろう」 [日時] 2016年11月20日(日)15時~17時 [場所] 柏木真樹音楽スタジオ(JR山手線/東京メトロ南北線駒込駅徒歩3... -
音楽理論講座No.32 音が音楽になるとき…第1回 総論(終了しました)
[日時 2016年8月28日(日)14時~19時] 「音楽的に聞こえる」「センスがある」と言われる演奏は、どのような前提があればできるのでしょうか。音を楽譜に従って順に並べただけでは、音楽にはなりません。今回の講座では、音の羅列が音楽になる様子を、さまざまなポイントで解説します。実際に、どのような音列が音楽になるのか、どのように感じる時に音楽と認識されるのか、を前提に、具体的な項目ごとに解説します。今回の講座は、次回以降に個別のテーマとして続く、総論的なものになりますが、以後、ひとつず... -
音楽理論講座No.31 5度を知ろう!
[日時 2016年7月31日(日)15時~19時] 「シャープ5つだと何調?」 「B Majorはシャープ/フラットいくつ?」 「旋律で高くなってしまいがちな音はどれ?」 「アンサンブルでどの音を低めにとるんですか?」 「重音で基本となるのは上の音?下の音?」 こんな疑問を持ったことはありませんか? 「音楽の理論は難しい」と思っている人は意外に多いものです。でも、上の5つの疑問をすぐに解決/理解できる方法があります。そのヒントは「5度」なんです。 弦楽器は、コントラバスを除いて5度に調弦しますが、... -
音楽理論講座No.30 演奏に役立つ音楽史2(延期)
[日時 2016年2月14日(日)14時~18時 ] 2回連続で「演奏に役立つ音楽史」を行います。 音楽のもつ意義、時代や場所による音楽の違いなどを、実演を交えて考え、どのような演奏をすることができるか、を引き出してみたいと思います。 面白い内容になると思います。みなさまの受講をお待ちしております。 生徒も一般の方も参加できます。バイオリンやその他弦楽器での体の使い方に悩んでいる方、もっと楽器が上手くなりたい方、是非ご参加ください。 No.30「演奏に役立つ音楽史2」 [日時]2016年2月14日(日)1... -
音楽理論講座No.29 演奏に役立つ音楽史1
[日時 2016年1月31日(日)14時~18時 ] 2回連続で「演奏に役立つ音楽史」を行います。 音楽のもつ意義、時代や場所による音楽の違いなどを、実演を交えて考え、どのような演奏をすることができるか、を引き出してみたいと思います。 面白い内容になると思います。みなさまの受講をお待ちしております。 生徒も一般の方も参加できます。バイオリンやその他弦楽器での体の使い方に悩んでいる方、もっと楽器が上手くなりたい方、是非ご参加ください。 No.29「演奏に役立つ音楽史1」 [日時]2016年1月31日(日)... -
音楽理論講座No.28 速いパッセージに対応する
[日時 2015年11月23日(月・祝)15時~19時 ] 久々の音楽理論講座、第26回〜28回までは、サラサーテの連載と連動した内容になっています。紙面に書ききれない体の使い方や実際のチェック方法など、詳しくレクチャーします。 サラサーテ連載【身体の使い方/応用編】 第一回 総論:動きのコントロールを覚えよう(発売中) 第二回 大きい音、強い音を手に入れよう(7月初旬に発売予定) 第三回 速い動きをこなせるようになろう←今回の講座 第四回 右手と左手を一致させる 第五回 身体の使い方の「プラスワ... -
音楽理論講座No.27 大きな音を出すための身体の使い方
[日時 2015年8月30日(日)15時~19時 ] 久々の音楽理論講座、第26回〜28回までは、サラサーテの連載と連動した内容になっています。紙面に書ききれない体の使い方や実際のチェック方法など、詳しくレクチャーします。 サラサーテ連載【身体の使い方/応用編】 第一回 総論:動きのコントロールを覚えよう(発売中) 第二回 大きい音、強い音を手に入れよう(7月初旬に発売予定)←今回の講座 第三回 速い動きをこなせるようになろう 第四回 右手と左手を一致させる 第五回 身体の使い方の「プラスワン」を... -
音楽理論講座No.26 応用力のある身体の作り方、使い方
[日時 2015年7月19日(日)15時~19時 ] 久々の音楽理論講座、第26回〜28回までは、サラサーテの連載と連動した内容になっています。紙面に書ききれない体の使い方や実際のチェック方法など、詳しくレクチャーします。 サラサーテ連載【身体の使い方/応用編】 第一回 総論:動きのコントロールを覚えよう(発売中)←今回の講座 第二回 大きい音、強い音を手に入れよう(7月初旬に発売予定) 第三回 速い動きをこなせるようになろう 第四回 右手と左手を一致させる 第五回 身体の使い方の「プラスワン」を... -
音楽理論講座No.25「音程理論概論」および「音程の作り方と練習法」
第25回は、前回に引き続き音程の話です。間違いが何故起こるのか、どのように間違えるかを理解したら、音程を修正できなければなりません。今回は音程を修正するための効果的な練習法と、もう少し積極的に「音程を作る」話までしたいと思っています。音程は基本的な表現力。「正しい」音程はひとつではありません。音程の取り方によってこんなに表現が変わるのだ、ということを、実演を交えてお話ししてみたいと思っています。 基本的には生徒向けの講習会でしたが、現在は一般の方の参加もできますので、音程に悩... -
音楽理論講座No.24「音程のミスは何故起こるのか」
音楽理論講座の第24回です。久しぶりの理論講座のテーマは音程のお話。「分かっているけれど(つもりだけど)間違えちゃう」「気にしてるけど、音程がよくならない…」などなど音程の悩ま見は尽きませんよね。どうして音程がうまくとれないのか、間違えてしまうのか…原因を知ればミスも減るはずです。 最初は生徒向けにスタートした講座ですが、現在は一般の方も参加出来るようになっています。興味のある方はお申し込みください。 No.24「音程のミスは何故起こるのか」 [日時]2012年9月14日(日)14時~1... -
音楽理論講座No.24(音程講座シリーズ)「旋律音程とアンサンブルの音程」
[日時]2012年12月16日(日)14時~18時 [場所]柏木真樹音楽スタジオ(JR山手線/東京メトロ南北線駒込駅徒歩3分) [参加費]4,000円(生徒/オーケストラCONSONO、アズールのメンバーは3,000円) [内容] 事前に資料を送付しますので、参加申し込みはできるだけ早くお願いいたします。(資料は事前に読んでおいてください。講習会では資料を前提にさらに進んだお話をします。)※終了後、懇親会を行います。(参加費3,000〜4,000円くらい) -
音楽理論講座No.23「スコアと仲良くなる方法」
[日時]2012年12月16日(日)14時~18時 [場所]柏木真樹音楽スタジオ(JR山手線/東京メトロ南北線駒込駅徒歩3分) [参加費]4,000円(生徒/オーケストラCONSONO、アズールのメンバーは3,000円) -
音楽理論講座No.22「ヴァイオリンの右手の奏法をまとめて理解する」
音楽理論講座のお知らせです。生徒向けの講習会ですが、もちろん一般の方も参加出来ます。 事前に資料を読み講習会でより理解を深めていただくという形式です。なお、資料だけの配布はしておりません。 No.22「ヴァイオリンの右手の奏法をまとめて理解する」 [日時]2012年7月15日(日)14時~18時 [場所]柏木真樹音楽スタジオ(JR山手線/東京メトロ南北線駒込駅徒歩3分) [参加費]4,000円(生徒/オーケストラCONSONO、アズールのメンバーは3,000円) [内容]「ヴァイオリンの奏法をまとめて理解する」と... -
津留崎直紀特別講座 vol.1「本番でとちらない僕の練習法」
フランスのリヨン国立歌劇場管弦楽団に33年間在籍し、オーケストラや室内楽、作曲活動に活躍して来た津留崎さんですが、現在は東京で活動中。柏木が続けている音楽理論講座ですが、今回は特別にお願いして、これまでの長い経験に基づいた講演をしていただくことになりました。実際の演奏を交えて、実戦的で面白いお話を聞かせていただけると思います。是非ご参加下さい。 「本番でとちらない僕の練習法」 ~~ソロ、オーケストラパート、それぞれの練習法を実演を交えて~~ 講師:津留崎直紀 [日時]2012年6... -
音楽理論講座No.21「ヴァイオリンの奏法の考え方(総論)/実際の演奏とともに」
第21回の音楽理論講座のお知らせです。生徒向けの講習会ですが、一般の方も参加出来ます。 事前に資料を読み講習会でより理解を深めていただくという形式です。なお、資料だけの配布はしておりません。 No.21「ヴァイオリンの奏法の考え方(総論)/実際の演奏とともに」 [日時]2012年3月25日(日)14時~18時 [場所]柏木真樹音楽スタジオ(JR山手線/東京メトロ南北線駒込駅徒歩3分) [参加費]4,000円(生徒/オーケストラCONSONO、アズールのメンバーは3,000円) [内容]前回の"音楽的常識"から一歩進ん... -
音楽理論講座No.20「演奏にすぐ役立つ“音楽的な常識”を知ろう」
生徒向けの理論講座も今回で第20回になります。生徒向けの講習会と銘打ってはいますが、もちろん一般の方も参加出来ます。 フレーズの終わりは全部強く弾きったり、長い音はここぞとばかりにヴィブラートをかけていませんか?音楽的な常識について知りましょう。 事前に資料を読み講習会でより理解を深めていただくという形式です。なお、資料だけの配布はしておりません。 No.20「演奏にすぐ役立つ“音楽的な常識”を知ろう」 [日時]2012年2月26日(日)14時~18時 [場所]柏木真樹音楽スタジオ(JR山手... -
音楽理論講座No.19「楽譜で使われる言葉と記号」
第19回、理論講座のお知らせです。興味のある方はご参加下さい。 前回で5回連続の楽典シリーズは終わりました。今回は譜面に何が書かれているのかを読んでみましょう。 事前に資料を読み講習会でより理解を深めていただくという形式です。なお、資料だけの配布はしておりません。 No.19「楽譜で使われる言葉と記号」 [日時]2011年12月11日(日)14時~18時 [場所]柏木真樹音楽スタジオ(JR山手線/東京メトロ南北線駒込駅徒歩3分) [参加費]4,000円(生徒/オーケストラCONSONO、アズールのメンバーは3,00... -
津留崎直紀特別講座 vol.2「ひとつのオペラが公演されるまで」
講習会のお知らせです。 前回に引き続き、津留崎直紀さんの講習会です。リヨンのオペラ座でチェロを弾いてきた津留崎さんならではの面白いエピソード満載です。皆さん、ご参加下さい。 「ひとつのオペラが公演されるまで」~ リヨン・オペラ座で見聞きしたオペラ座の舞台裏。指揮者や演出家、美術、オーケストラなどのさまざまなエピソードを交えながら ~ 講師:津留崎直紀 [日時]2012年7月29日(日)15時~18時 [場所]柏木真樹音楽スタジオ(JR山手線/東京メトロ南北線駒込駅徒歩3分) [参加費]3,000... -
音楽理論講座No.18「知って楽しい、演奏に役立つ楽典講座5:誰でもわかる和声入門」
第18回理論講座のお知らせです。生徒向けの講習会ですが、一般の方も参加出来ます。興味のある方はご参加下さい。「知って楽しい、演奏に役立つ楽典講座」は第13-16、18回目までの5回シリーズです。 事前に資料を読み講習会でより理解を深めていただくという形式です。 No.18「知って楽しい、演奏に役立つ楽典講座5:誰でもわかる和声入門」 [日時]2011年11月20日(日)14時~18時 [場所]柏木真樹音楽スタジオ(JR山手線/東京メトロ南北線駒込駅徒歩3分) [参加費]4,500円(生徒/CONSONO、グリーン、アズ... -
音楽理論講座No.17「楽曲解説講座(1)」
第17回理論講座のお知らせです。今回からは新しい試みとして楽曲解説を行なう講座を開講します。生徒だけでなく一般の方もご参加いただけます。 No.17「楽曲解説講座(1)」 [日時]2011年11月3日(日)15時~18時 [場所]柏木真樹音楽スタジオ(JR山手線/東京メトロ南北線駒込駅徒歩3分) [参加費]5,000円(生徒/オーケストラCONSONO、アズールのメンバーは4,000円) [コンセプト] 1)楽曲の成り立ちを知る 2)演奏を聴いていただく 3)演奏をするにあたってどのような工夫をしている... -
音楽理論講座No.16「知って楽しい、演奏に役立つ楽典講座4:音程、調と調性」
第16回、理論講座のお知らせです。生徒向けの講習会ですが、一般の方も参加出来ます。興味のある方はご参加下さい。「知って楽しい、演奏に役立つ楽典講座」は第13-16、18回目までの5回シリーズです。 事前に資料を読み講習会でより理解を深めていただくという形式です。 No.16「知って楽しい、演奏に役立つ楽典講座4:音程、調と調性」 [日時]2011年10月10日(月)14時~18時 [場所]柏木真樹音楽スタジオ(JR山手線/東京メトロ南北線駒込駅徒歩3分) [参加費]4,500円(生徒/オーケストラCONSONO、グリ... -
音楽理論講座No.15「知って楽しい、演奏に役立つ楽典講座3:用語の解説〜考え方、楽譜の記号論」
第15回理論講座のお知らせです。興味のある方はご参加下さい。「知って楽しい、演奏に役立つ楽典講座」は第13-16、18回目までの5回シリーズです。 事前に資料を読み講習会でより理解を深めていただくという形式です。 No.15「知って楽しい、演奏に役立つ楽典講座3:用語の解説〜考え方、楽譜の記号論」 [日時]2011年9月23日(金)14時~18時 [場所]柏木真樹音楽スタジオ(JR山手線/東京メトロ南北線駒込駅徒歩3分) [参加費]4,500円(生徒/CONSONO、グリーン、アズールのメンバーは2,500円) [内容]今... -
音楽理論講座No.14「知って楽しい、演奏に役立つ楽典講座2:音について」
「知って楽しい、演奏に役立つ楽典講座」は第13-16、18回目までの5回シリーズです。 第一回は、楽典を学ぶ前提として、私たちが親しんでいる「クラシック音楽」についての理解を深めていただくために、「音楽理論・総論」と「音楽史概論」を取り上げました。概論は、音楽理論を学ぶことの意味を考え、学ぶべき楽典の全体構造を理解していただくことが目的です。また、音楽史概論を取り上げるのは、音楽の成り立ちを理解するためには、音楽の歴史的理解が欠かせないと考えるからです。5回の楽典講座全体では、楽器... -
音楽理論講座No.13「知って楽しい、演奏に役立つ楽典講座1:『音楽理論・総論』と『音楽史概論』」
楽典の理論講座は5回の連続講座を予定しています。その第一回は、楽典を学ぶ前提として、私たちが親しんでいる「クラシック音楽」についての理解を深めていただくために、「音楽理論・総論」と「音楽史概論」を取り上げます。概論は、音楽理論を学ぶことの意味を考え、学ぶべき楽典の全体構造を理解していただくことが目的です。また、音楽史概論を取り上げるのは、音楽の成り立ちを理解するためには、音楽の歴史的理解が欠かせないと考えるからです。 5回の楽典講座全体では、楽器を演奏するために必要な音楽理... -
音楽理論講座No.12「ヴァイオリン習得術と進歩のロードマップ」
第12回音楽理論講座のおしらせです。 新しいスタジオに移った最初の講座は、私のこれまでのレッスンや見てきた生徒たちから得たことを用いて、ヴァイオリンをどのように練習して行くか、ということについてお話をしてみたいと思います。 事前に資料を読み講習会でより理解を深めていただくという形式です。 No.12「ヴァイオリン習得術と進歩のロードマップ」 [日時]2011年1月10日(日)14時~18時 [場所]柏木真樹音楽スタジオ(JR山手線/東京メトロ南北線駒込駅徒歩3分) [参加費]4,500円(生徒/グリーン... -
音楽理論講座No.11「音程の構造/実践編」
生徒向けに行っていた音楽理論講座を再開します。生徒向けではありますが、もちろん一般の方も参加頂けます。興味のある方は是非お問い合わせ下さい。 復活第一弾は、2回シリーズです。11回の実践編では10回の基礎編の内容をふまえてお話します。 No.11「音程の構造/実践編」 [日時]2010年2月11日(木・祝) 13時〜17時 [場所]文京区本駒込交流館地下ホール [参加費]4,000円(生徒/グリーン、アズールのメンバーは2,000円)資料を印刷した状態で必要な方は、印刷して郵送しますので+1,000円になり... -
音楽理論講座No.10「音程の構造/基礎編」
生徒向けに行っていた音楽理論講座を再開します。生徒向けではありますが、もちろん一般の方も参加頂けます。興味のある方は是非お問い合わせ下さい。 復活第一弾は、2回シリーズです。音程の構造について、座学の基礎編と実際楽器を触って実感する実践編を行います。 No.10「音程の構造/基礎編」 [日時]2010年1月10日(日) 13時〜17時 [場所]文京区勤労福祉会館第三洋室 [参加費]4,000円(生徒/グリーン、アズールのメンバーは2,000円)資料を印刷した状態で必要な方は、印刷して郵送しますので... -
音楽理論講座No.9「楽典の初歩」
過去に行っていた生徒向け音楽講座の記録です。 現在も音楽理論講座は定期的に行っています。生徒以外の外部受講生も受け付けていますので、興味のある方はサイトトップページの案内(現在参加者募集中の講座)をチェックしてみて下さい。 No.9「楽典の初歩」 [日時]2006年8月9日(日) 12時〜17時 [場所]文京区内(駒込周辺)です、お問い合わせ下さい。 [内容]昨年度行った、ヴァイオリンを学習するために必要な楽典の基礎を理解する講座をもう一度行います。前回参加していない方は参加ください。 -
音楽理論講座No.8「ヴァイオリンの音程の考え方と音律入門」
過去に行っていた生徒向け音楽講座の記録です。 現在も音楽理論講座は定期的に行っています。生徒以外の外部受講生も受け付けていますので、興味のある方はサイトトップページの案内(現在参加者募集中の講座)をチェックしてみて下さい。 No.8「ヴァイオリンの音程の考え方と音律入門」 [日時]2006年7月13日(月・祝) 12時〜17時 [場所]文京区内(駒込周辺)です、お問い合わせ下さい。 [内容]昨年度行った、ヴァイオリンの音程および音律の初級講座です。前回受講できなかった方、まだ理解できていない... -
音楽理論講座No.7「楽曲演奏のための中級理論講座・第二回:簡単な和声法と音程の考え方」
過去に行っていた生徒向け音楽講座の記録です。 現在も音楽理論講座は定期的に行っています。生徒以外の外部受講生も受け付けていますので、興味のある方はサイトトップページの案内(現在参加者募集中の講座)をチェックしてみて下さい。 No.7「楽曲演奏のための中級理論講座・第二回:簡単な和声法と音程の考え方」 [日時]2005年11月3日() [内容] 9月分の積み残し:音符の長さとスラーの意味 【1】 和声を感じることの重要性 【2】 ヴァイオリンを演奏するにあたって必要なごく簡単な和声の知識 【3】... -
音楽理論講座No.6「フィンガリングとボウイングの発想法・基礎編」
過去に行っていた生徒向け音楽講座の記録です。 現在も音楽理論講座は定期的に行っています。生徒以外の外部受講生も受け付けていますので、興味のある方はサイトトップページの案内(現在参加者募集中の講座)をチェックしてみて下さい。 No.6「フィンガリングとボウイングの発想法・基礎編」 [日時]2005年10月10日 [内容]フィンガリングの考え方、ボウイングのつけ方の基本的発想法。フィンガリングやボウイングの考え方には「指示通りに」「弾きやすいから」「どう弾くべきかを考えて」の三つの段階がある... -
音楽理論講座No.5「楽曲演奏のための中級理論講座・第一回:楽譜に書かれていることをどうとらえるか」
過去に行っていた生徒向け音楽講座の記録です。 現在も音楽理論講座は定期的に行っています。生徒以外の外部受講生も受け付けていますので、興味のある方はサイトトップページの案内(現在参加者募集中の講座)をチェックしてみて下さい。 No.5「楽曲演奏のための中級理論講座・第一回:楽譜に書かれていることをどうとらえるか」 [日時]2005年9月23日 [内容] 【1】 楽曲を演奏するための基本的なスタンスと必要な要素 【2】 楽曲を演奏するための動機、モチベーションそしてイメージ 【3】 楽語と記号の意... -
音楽理論講座No.4「ヴァイオリン練習法の考え方」
過去に行っていた生徒向け音楽講座の記録です。 現在も音楽理論講座は定期的に行っています。生徒以外の外部受講生も受け付けていますので、興味のある方はサイトトップページの案内(現在参加者募集中の講座)をチェックしてみて下さい。 No.4「ヴァイオリン練習法の考え方」 [日時]2005年8月14日(日) [内容] 【1】日々の練習の意味・・・レッスンとの関係 【2】レッスンと練習の関係性による分類に従ったレッスンと練習上の注意、総論 【3】練習法の組み立て 【4】スケール、分散和音を練習する意味と... -
音楽理論講座No.3「音律とヴァイオリンの音程入門」
過去に行っていた生徒向け音楽講座の記録です。 現在も音楽理論講座は定期的に行っています。生徒以外の外部受講生も受け付けていますので、興味のある方はサイトトップページの案内(現在参加者募集中の講座)をチェックしてみて下さい。 No.3「音律とヴァイオリンの音程入門」 [日時]2005年7月18日(月・祝) [内容] 【1】音程を考えるための基礎知識など 【2】音律の基礎 【3】ヴァイオリンの音程構造 【4】音程に関する資料 ※この回の講座内容の改訂版が、ヴァイオリンWeb講座の「ヴァイオリンの練習... -
音楽理論講座No.1、No.2「楽典の基礎」
過去に行っていた生徒向け音楽講座の記録です。 現在も音楽理論講座は定期的に行っています。生徒以外の外部受講生も受け付けていますので、興味のある方はサイトトップページの案内(現在参加者募集中の講座)をチェックしてみて下さい。 No.1、No.2「楽典の基礎」 [日時]2004年 [内容] 【1】はじめに/なぜ楽典を学ぶ必要があるのか 【2】楽典とは何か 【3】音 【4】譜表 【5】音名 【6】音符と休符 【7】拍とリズム 【8】演奏のための記号と用語 【9】音程 【10】音階と調 【11】和音
1