CONSONO Quartet ごはん さくらの杜 アズール アンサンブル アンサンブルセミナー キルンベルガー グリーン コンサート サラサーテ スコア スタジオ チェロ チェンバロ ピアノ フォーカルジストニア ボランティア モーツァルト レッスン 体の本 六義園 合宿 名古屋 大野和士 子ども 守谷 弓 弦楽器フェア 挨拶 掲示板 新幹線 日立 春日部 春爛漫 楽器屋 津留崎直紀 生徒 発表会 相談 美味しいもの 肩当て 腱鞘炎 講座 音程
blog
-
グリーン交響楽団、本番近し
いよいよ、グリーン交響楽団の本番も二週間後です。練習は、追い込みに入っているのですが、どうも「いまいち」な感じです。原因はいろいろと考えられますが、ひとつには、今回はメンバーが「歯抜け」になっている練習が多いことがその理由ではないかと思います。先週、今週と、掛け持ちしている団員が多いオーケストラの本番があり、弦、管、共に、数人のメンバーが抜けてしまいました。仕方がないことですが、やや残念です。 ヒンデミットが難曲であることは、最初から予想がついていましたが、新世界に、意外に... -
ヒラリー・ハーン演奏会@トッパンホール
ヒラリー・ハーンの演奏会に行きました。トッパンホールのヴァイオリンシリーズです。二月に聞いたテツラフと同様、生徒がチケットを取ってくれました(thanks to Sさん)。人気沸騰のヴァイオリニストらしく、チケットがなかなかとれないそうです。全く聞いたことがなかったのですが、先入観なしに聞きました。 プログラムは、 イザイ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタNo.1 エネスコ:ヴァイオリンソナタ第3番 = 休憩 = ミルシテイン:パガニーニアーナ モーツァルト:クラヴィーアとヴァイオリンの... -
アズールの演奏
アズールの演奏が、とても面白いものになってきました。もちろん、18名の団員が三人を除いてレイトスターターという合奏団ですから、技術的には「けっして高くない」限界があります。ですから、できる曲も限られていますし、演奏にはかなりの傷があります。しかし、「音楽になってきた」実感があるのです。 その証左でしょうか、昨年入団された大ベテランお二人が、私の「しつこい」練習にも飽きずに、楽しんでいただいているようです。そして、設団当初から手伝っていただいている環SQのメンバーも「上手くなった... -
春爛漫コンサート
友人のピアニスト、KEIさんが主催する小さなコンサートに出演しました。茨城県守谷市の一風変わった喫茶店(という雰囲気ではありませんが)、「かやの木」でのコンサートです。このお店、古い日本家屋で、喫茶店のスペース以外に土間と畳の広間があり、土間にピアノが置いてあって、お客さんは基本的にたたみに座る、という具合です。 コンサートは、ピアノソロ、連弾、歌と私のヴァイオリンというもの。私は、スプリングソナタ(第一楽章)と、ユーモレスク、スーベニール、チャールダッシュ、それに、余興でク... -
珍しく、不調です
ここ2週間ほど、どうしようもなく不調です。原因はいくつかあるのですが、レッスンもたくさんドタキャンしてしまいました。サイトのリニューアルをしようとも思っていたのですが、何も手に付かない状態。コンサートも近いのに、やや愚痴気味です。 来週からは、なんとか復活したいと思っています -
名古屋組、東京合宿
週末を利用して、名古屋の生徒さんたちが東京にやってきました。集中レッスンです。普段からマスタークラスのような状態なのですが、今回はアシスタントの先生と分担して、二カ所で集中レッスン。最大の目的は、普段私が飲みにいっているお店で飲むこととだ、という説もありましたが(笑)、土曜の午後から日曜の午後まで、充実した二日間だったと思います。 最初は、レッスンに使っている和室に全員が揃って、体の調整。骨盤を弛め、背骨から肩甲骨にかけての緊張を取り去ると、みなさん「わー、びっくり」という... -
お年寄りに優しい(??)区政
私が住んでいる区では、この4月、5月から、区民が利用する施設の運営方法が変更になります。また、施設自体も統廃合されます。お題目は、「高齢化社会を迎えての、効率の良い福祉的運営」だそう。そのために何がされるかというと、老人施設の廃止、サービスの「効率化」と、シルバー人材センターの区の施設の運営からの「閉め出し」です。ご自身は老後に何の心配もないであろう心優しい我が区長さんは、「行政に頼らずとも生きていけるために、老人はもっと自立しなさい」と、これらの施策を決めたのでしょう。 ... -
怪しい練習??
今日は、グリーンの弦分奏でした。今期の分奏では、練習の始めに「楽器を弾くための体の使い方」を、毎回一つに絞って説明しています。サラサーテの連載にあやかったわけではありませんが、最近の「マイブーム」でもあります。今回は、「正しい座り方、立ち方」の話です。具体的には、骨盤の状態、股関節などの問題について、簡単なトレーニングを含めて説明させていただきました。何人かのメンバーを例にとって、骨盤が歪んでいる状態、股関節が動かない状態などを理解していただきました。その後、みなさんで実... -
サラサーテ11号
サラサーテが届きました。今回は「体を痛めないために」というテーマです。本当は、「脱力法・その1」の予定で原稿を書いたのですが、体を痛めている人があまりに多いので、体を痛めないための意識を、総論的に書かせていただきました。すぐに役立つものではないかもしれませんが、どうしても持っていていただきたい意識なので、是非ご一読ください。 ところで、前号では、私の生徒さんが何人か読者プレゼントに当選していたのですが、今回はだれもいないようでした。皆さん、買ってはくれているようですが、なか... -
名古屋の飲み屋さん
名古屋のレッスンは、何回か書いている通り、朝9時から終わるまでぶっ通しです。途中に短い休憩もほとんどとらずに(食事もしながらで)レッスンをしているので、私も生徒さんたちも終わると結構くたびれています。というわけで、レッスン後は、疲れを癒しに(要するに、飲みに)行きます。レッスンを始めて1年半ほどになりますが、ほぼ毎回、どこかに。 名古屋は東京に比べると物価も安く、美味しくて安い飲み屋さんもたくさんあるのではと、最初は思っていたのですが、なかなか「ここに決まり」という店に当た... -
肩当て調整会
ようやくオーダーメイド肩当ての調整会ができるところまでたどりつきました。名古屋の楽器職人さんと初めてお会いしてお話をしてから、ちょうど一年になります。名古屋組は、すでに一人が使用中で、明らかになったいくつかの問題点も修正中です。今日は、全部で14人がエントリーして、午前10時から採寸作業を行いました。ところが・・ 一人当たり30分ほどの調整時間を見込み、私は隣室でレッスンとカルテットの練習。1時間おきにチェック、という予定だったのですが、とんだ見込み違い(涙)。平均、一人1... -
アズール合宿
年に一度、アズールは集中練習をしています。今回は、最近木場にできた都の施設で、希望者が宿泊する形での集中練習を行いました。ほぼ全員が参加し、二日にわたってたっぷりと練習ができました。 アズールの活動が正式にスタートしてから5年ですが、参加者のほとんどが「成長期」にあるため、年々、確実にレヴェルがアップしています。今回のメインテーマは、エルガーの「弦楽セレナーデ」ですが、かなり良い反応ができるようになってきました。 エルガーのスコアを見たことがある方ならご存知だと思いますが、... -
スプリングソナタ
4月2日に出演することになっている「春爛漫コンサート」(茨城県守谷市)の練習がありました。曲は、スプリングソナタ(一楽章)と「チャールダッシュ」「スーベニール」「ユーモレスク」です。ピアノは、KEIさん。どれも大変有名な曲ですが、結構難しい。特に、ピアノにとっては、私のようなわがままなヴァイオリンと一緒に演奏するのは大変です(苦笑)。 KEIさんには、以前「アンサンブルができない!」とかなりきつく言ったことがあるのですが、数年前とは別人のように、音楽の進行を「予測」できるようにな... -
アマチュアオーケストラのコンサートマスター
今日は、午前中にヴァイオリンパートの分奏があり、午後の全奏にも出席しました。前回のコンサートまで、ゲストコンサートマスターを努めさせていただいていたのですが、今回から、団員のコンサートマスターに戻って、本来の姿で演奏会に臨みます。 アマチュア時代が長かった私にとって、アマチュアオーケストラにゲストコンサートマスターが入ることには、実は若干違和感がありました。団員の皆さんにははっきり言ったのですが、自分たちのメンバーからコンサートマスターを選出して、できることをやるのがアマチ...