アンサンブルセミナー– tag –
-
キノコの毒は取れたけど・・・替わりにバッハがぐるぐる/コンチェルト体験会@守谷
25日、今年最後の行事が、守谷市でありました。題して「コンチェルト体験会」 これまで数年間、守谷市で子どものためのアンサンブル・セミナーを続けてきました。ピアノの子どもたちと私のヴァイオリン、それに、チェロを加えたアンサンブルを体験してもらうこと、アンサンブルを通じて、音楽にもっと「近づいて」もらうことがその狙いでした。毎回、レッスンをすると変化する子どもたちを見て、とても楽しい体験をさせていただいてきました。 今回は、ある意味でその「総集編」でもありました。 曲は、バッハの... -
アンサンブル合宿@山中湖
恒例のアンサンブル合宿を9月の連休に行ないました。 合宿を始めた当初は、とにかく、レッスンでのデュエット以外の経験に乏しい生徒が多かったので、さまざまな形のアンサンブル(できれば弦楽四重奏)を経験させる、という目的でした。最初のころの生徒の演目を見てみると、ヴァイオリンの3重奏、4重奏や簡単なアレンジもののカルテット、アンサンブルがほとんどです。しかし、続けて参加している生徒たちはどんどんレヴェルが上がり、今年の演目は 1)バッハ「主よ人の望みの喜びよ」 「星に願いを」2... -
子どものためのアンサンブルセミナー
●12月23日 恒例になっている、守谷市でのアンサンブルセミナーを行ないました。今回は10人のピアノの生徒が、デュエットやトリオに挑戦しました。曲は、バイエルやソナチネを、ヴァイオリンやチェロ、トリオなどのアンサンブルにアレンジしたものや子ども用に作られたトリオから、モーツァルトやベートーヴェンまで。 初参加の生徒は1人で、だいぶ「常連さん」が増えました。定期的に一緒に弾いていると、子どもたちの進歩がよく見えてとても面白いものです。曲目がだんだん難しくなると同時にできる事も増... -
2010アンサンブルセミナー1(事前練習会)
[8月29日の日記] 毎年行なっているアンサンブルセミナーですが、今年から少しスタイルを変えることにしました。 6年前にこのセミナーを始めたのは「カルテットなどの室内楽をできるだけ良い状態で経験してもらう」ことを目的としていました。ですから、数人のプロとベテランのアマチュアの「トレーナー」陣の中に、レイトスターターの生徒が入ってカルテットをする、ということが基本形でした。合宿では、2〜3時間の練習時間を取り、最後に小さな発表会をしていました。 最初の数回は、この形でほとんどの人が... -
子どものためのアンサンブルセミナー@守谷
3月28日と30日に、守谷市で好例の「子どものためのアンサンブルセミナー」がありました。今回はチェロを交えてのトリオもありました。すでに3、4回参加している子どももいて、少しずつ変化もあってとても面白く行なうことができました。 28日は、ヴァイオリンとピアノのデュオが3人、トリオが5人の計8組、30日はデュオだけで5組です。 全体としては、回数を重ねている子どもたちは、反応も早く、表情も豊かになっていきます。かなり際どいこともやってみるのですが、いつも子どもたちの意外な反応の良さ... -
山中湖のアンサンブル合宿
今日から二泊三日で、アズール有志、名古屋の生徒さんたちと、山中湖のペンションセロでアンサンブルの合宿です。アンサンブル合宿は、昨年試験的に行ってみてとても好評だったのですが、今年は実は時間的な問題で諦めていました。しかし、アズールの有志がどうしてもやりたい、ということで、名古屋の生徒さんたちを加え、なんとか調整をして、合宿ができることになりました。 レイトスターターのみなさんは、アンサンブル、特にカルテットなどの人数の少ないアンサンブルがとてもハードルが高いものだと思ってい... -
合宿終了
二泊三日の「ハードな」合宿が終わりました。昨日は、二日間の練習の成果を、ペンションのホール(とても素敵なホールなんです)でアンサンブル大会を行いました。カルテットやレッスンでのデュエット以外のアンサンブルが初めて、という名古屋組も、アズールでの弦楽合奏以外のアンサンブルが初めて、というメンバーも、全員がカルテットなどを楽しみました。 昨年もそうでしたが、カルテットなどの「少人数の」アンサンブルをみなさんが弾いているところを見ていると、本当に楽しそうです。特に練習を見ていると... -
アンサンブルセミナー06
恒例の、生徒さんたちのアンサンブルセミナーが、16〜18にちの日程で、山中湖のペンションセロを借り切って行いました。一年一回の恒例行事にして3回目ですが、今年もとても楽しく終了することができました。 今年のコンセプトは、「トレーナーとカルテット」です。生徒14人に対してトレーナー8名という、かなり贅沢な条件の中で、トレーナー三人に生徒一人という編成のカルテットを、参加者全員に経験してもらうことができました。トレーナーは、私とアシスタントの先生、関西で活動しているヴィオリスト兼バロ... -
子どものためのアンサンブルセミナー08
茨城県守谷市の国際交流セミナーハウスで、子どものためのアンサンブルセミナーを行ないました。4人の先生に習っている、幼稚園の年中組から中学生までの11人のピアノの生徒さんと、一日かけてアンサンブルの体験レッスンをしました。子どもたちとのアンサンブルは、以前からおもしろがってやっていたものです。一時期は、毎月のようにやっていたこともありますが、久しぶり(2年ぶりくらいか?)の催しでした。 子どもたちとアンサンブルをするときに私がいちばん心がけることは、「アンサンブルは誰かに合わせ... -
子どもとのアンサンブル
23日にKEI先生の守谷教室の発表会があります。例によって、子どもたちとのアンサンブルに参加することになりました。KEI先生は、昔から生徒さんたちにできるだけ多くの体験をして音楽をもっと好きになってほしい、という意欲の強い方です。これまでも、オーケストラをバックにつけたり、アンサンブルをしたりという企画を実行してきました。ピアノの学習者は、なかなか他の楽器を一緒に演奏する機会に恵まれませんので、子どもの頃からこうした経験を積めることは、とても幸せなことだと思います。 私自身、子ども...
1