サラサーテ– tag –
-
サラサーテの取材とカーボン弓のこと
今日は、「サラサーテ」次号の取材でした。お題目は「カーボン弓」。最近、プロの演奏家の中でも使用者が増えているカーボンですが、果たしてどのようなものか探ってみよう、という企画です。記事の内容については、ここには書けませんので、本誌(11月25日発売)をご覧下さい。 実は、私はカーボン弓(YAMAHAのブロンタイプ)を日常的に(レッスンやオーケストラで)使っています。その前も、大三元さんが買われた初期のカーボン(SPICCATO)を使ったこともあります。現在カーボンを使っている理由はいろいろある... -
サラサーテの連載のこと
サラサーテの連載、今回で一応一区切りになりました。体の問題はまだまだ多岐にわたりますが、なにしろ年4回というペースなので、時々話題を変えないと、期間が長くなり過ぎますね。以前も書いたのですが、体の問題は誌上でできることに限りがあり、もどかしい部分もありました。一度でも実際に体験していただければわかることも、文字と写真ではなかなか理解しにくいことも多いからです。さいわいにして、記事をきっかけにしてご相談にこられる方も多く、悩みを解決するヒントになった部分もあるのでは、と、思... -
ぐちぐち/サラサーテのこと
先日、サラサーテの編集者と「打ち合わせ」をしました。次号は、Q&Aがなくなるとのこと。反応が少ないらしい。連載は、続いてくると反応が鈍くなるものと、読者が増えるものがありますが、私のはどうやら前者らしい。読みたい人は買って読んでくださっているのでしょうが、編集部は、ハガキや問い合わせしかバロメーターがないので、そうした反応が少ないと、記事自体の支持率に直結するのです。 もうひとつ・・・ ここのところ、メールでの直接の問い合わせが多く、体を痛めた方、体の使い方がわからなくなった... -
モニターレッスン
今日は、サラサーテ誌のモニターに応募してくださった3人の方のレッスンをしました。お一方は、小田原からわざわざ来てくださった方です。どうもありがとうございました。 詳細は誌面に載ることになりますが、初めたばかり、8年目、20年来のベテラン、という、バランスの取れた組み合わせになりました。ところが・・お三方とも、半分以上が体の話になってしまいました。やはり、体の問題は大きいようです。 -
サラサーテ
創刊号から関わっている「サラサーテ」誌が、本日発売号で10号になりました。創刊号からはスキルアップシリーズのスタートを担当させていただき、8号からは新連載を持たせていただいています。 創刊当初は、まだ方向性もハッキリしていない、何かバラバラなイメージだったのですが、ここ数回でぐっと「良い雑誌」になりつつあると思います。何しろ盛りだくさんなものですが、編集の皆さんがとても熱心で、次々と企画が出て来る状態。ページを増やしてくださいとお願いしても、全く通りません(苦笑)。体裁から記... -
サラサーテ11号
サラサーテが届きました。今回は「体を痛めないために」というテーマです。本当は、「脱力法・その1」の予定で原稿を書いたのですが、体を痛めている人があまりに多いので、体を痛めないための意識を、総論的に書かせていただきました。すぐに役立つものではないかもしれませんが、どうしても持っていていただきたい意識なので、是非ご一読ください。 ところで、前号では、私の生徒さんが何人か読者プレゼントに当選していたのですが、今回はだれもいないようでした。皆さん、買ってはくれているようですが、なか...
1