ピアノ– tag –
-
ピアノを調律しました
一昨日、半年ぶりに調律をしました。今回は、ちょっと新しい調律師さんにお願いしてみました。うるさいことを言ってごめんなさい・・・ 私のスタジオのピアノは、キルンベルガーの第3に調律してあります。理由は、調性の「色」が見えるようにする(生徒に知ってもらう)ためです。ですから、調律師も限られてしまいます。 ピアノを古典調律にしようと思ったのは、10年ほど前に、作曲家・ヴァイオリニストであった故玉木宏樹さんの事務所にお邪魔したことがきっかけでした。チェンバロの調律は20年前からやってい... -
ホール打ち合わせ
今日は、発表会のホールで担当者と打ち合わせです。昨年も使わせていただいたホールですので、手順はわかっていて、それほど時間がかからずにすみました。 ピアノの調律について、「今年は平均律でいいんですか?」と聞かれて苦笑。実は昨年は「キルンベルガーにしたい」とだだをこねたのです。玉木さんのところで経験してから、是非生徒たちにも体験させたかったからです。結局、費用とリハーサルの時間の関係で断念したのですが、担当者の方にはしっかり覚えられていました。 打ち合わせをしていて、大変なこと... -
ピアノが欲しい
レッスンするのにはとてもよい環境のスタジオですが、経済的事情で(苦笑)、まだピアノがありません。アップライトを入れるスペースはあるのですが、導入されるのはいつになることやら? というわけで、どうしてもピアノが必要なレッスンは、近くの施設を借りることができた時にまとめてやることになります。今日も二人ほど、ピアノ付きのレッスンをしました。 基本的に、レイトスターターのレッスンで曲をやるときには、初めのうちはできるだけ私とのデュエットをやるようにしています。ピアノには音程の問題が... -
ピアノの調律/きるんべるがぁ
先々週、スタジオのピアノを調律しました。搬入してから半年以上調律をしていなかったのでボロボロの状態でしたが、ようやく、希望する調律をしてくださる方を見つけ、キルンベルガーに。ベートーヴェンの使っていた調律法です。以前、「純正律は世界を救う!」の(苦笑)玉木さんの事務所にお邪魔した時、キルンベルガーに合わせて弾いたスプリングソナタを、生徒の皆さんにも体験していただこうという魂胆です。レッスンに生徒さんが来るたびに、ピアノを聞かせることに・・ まず、各調のドミナントを聞かせます... -
ショパンコンクールガラコンサート もうひとつついでに こわーい話
チケットをいただいたので、アズールの練習後、表題のコンサートをサントリーホールで聴きました。オーケストラ、指揮者共に、ショパンコンクール本選のままです(オーケストラはワルシャワ・フィル)。非常に興味深いものでした。出演者は4位になった日本人二人と、優勝したポーランド人。2、3位ではなく4位の日本人だったのは、日本で行うコンサートだからでしょう。恐ろしく強気の値段(S:12000)なのに、ほぼいっぱいです。日本人はショパンが好きなんですね。曲は全員、ショパンの1番。 一人目の日本人...
1