弓– tag –
-
楽器のメンテナンスと思い込み
1月30日 タイトルを見て、楽器のメンテナンスの仕方を期待した方、ごめんなさい(笑)。最初に謝っちゃいます。 昨日は名古屋のレッスン日。名古屋のレッスンは午後になると皆さんが揃うので、共通の話題で結構盛り上がります。体の使い方や音楽の理論のことなど、一緒に話すと一度で済むことも多く、時間を有効に使うことができます。昨日も、体の使い方や頭のトレーニングをみんなであれこれと考えたりする時間がありました。 ある生徒のボウイングを見ていた時のこと。音の立ち上がりがはっきりしないので、... -
サラサーテの取材とカーボン弓のこと
今日は、「サラサーテ」次号の取材でした。お題目は「カーボン弓」。最近、プロの演奏家の中でも使用者が増えているカーボンですが、果たしてどのようなものか探ってみよう、という企画です。記事の内容については、ここには書けませんので、本誌(11月25日発売)をご覧下さい。 実は、私はカーボン弓(YAMAHAのブロンタイプ)を日常的に(レッスンやオーケストラで)使っています。その前も、大三元さんが買われた初期のカーボン(SPICCATO)を使ったこともあります。現在カーボンを使っている理由はいろいろある... -
杉藤楽弓社を訪問
名古屋でレッスンの後、杉藤楽弓社にお邪魔しました。サラサーテに掲載された私の記事を読まれた杉藤さんからご招待をいただいて、「新しいコンセプトの弓」などを試奏させていただきにお伺いすることになったのです。 実は、杉藤さんの弓にはあまりよいイメージがありませんでした。数年に一度くらいの間隔で、他の人が使っている杉藤さんの弓には出会ってきたのですが、あまりピンとくるイメージがなかったのです。その最大の理由は、重量耐性の不足と芯の弱さでした。前者は音を出すことそのものに問題を生じ、... -
楽器屋で弾き比べ
アズールの練習後、買い替え予定の生徒の楽器を見に、ある楽器屋さんに出かけました。楽器屋さんとの付き合い方が難しいことは、サラサーテなどにも書かせていただきましたが、そこは私が信頼しているところの一つです。 前回の日記にも書きましたが、私は楽器屋であれこれと弾き比べをするのが大好きで、何かチャンスがあるたびに出かけています。楽器屋さんによって対応、出されてくる楽器・弓、値段なども全く異なり、いろいろなことがわかります。最近は、100万以上の楽器を探していると、ほとんどが新しいイ... -
弓の試奏
レッスン後、名古屋駅近くに新しくオープンする弦楽器屋にお邪魔しました。直接的には生徒の弓探しだったのですが、お持ちの弓をいろいろと見せていただきました。結構たくさんあり、なかなか楽しめました。 私は、楽器屋さんで楽器や弓の弾き比べをすることが、実は大好きです。当たり前のことですが、どんな価格帯であっても楽器や弓は一つずつ違うもので、いつもオドロキがあります。今日も、計30本くらいの弓を試奏させていただいて、いろいろと発見がありました。またお邪魔させていただこうと思っています。
1